2025-08-07
令和7年7月16日に国税庁ホームページにおいて、「暮らしの税情報(令和7年度版)」が公表された。
このパンフレットは、暮らしに役立つ税金の情報が幅広く整理され、コンパクトにまとめられており、個人の所得税のほか、消費税、法人税、贈与・相続税などの情報や企業の経理担当者に必要な給与計算・年末調整関係の情報についても掲載されている。
本年度版は、次の項目で税金に関する情報が掲載されている。
・税の基礎知識
所得税のしくみ、帳簿書類の保存期間、青色申告制度、消費税のしくみなどについて説明
・給与所得者と税
給与、退職金にかかる税金(源泉徴収制度)、各種控除、計算方法などについて説明
・高齢者や障害者と税
公的年金等にかかる税金、障害者が受けられる税金の特例などについて説明
・暮らしの中の税
医療費控除、保険料控除、寄附金控除、災害時の特例及び株式・配当・利子に対する税金などについて説明
・不動産と税、贈与・相続と税
住宅借入金等特別控除、譲渡所得、贈与、相続など不動産の取引や財産にかかる税金について説明
・申告と納税
申告、納付の期限、税金の納付(インターネットによる納付を含む)に関する情報
・その他
税金に関する相談窓口、行政文書・個人情報の開示請求、個人の事業開始、法人設立したときに必要な手続きなどの情報
また、パンフレットの最後に国税庁ホームページの案内と税金について自分で調べるための方法(チャットボット、タックスアンサー、インターネット番組等)の情報が掲載されている。
【昨年からの変更等】
昨年度(令和6年版)から変更されたところは、主に令和7年度税制改正により所得税の基礎控除等の金額が見直された部分であり、基礎控除の表(1ページ)、給与所得控除額(令和7年分)の表(8ページ)、配偶者(特別)控除額、特定扶養親族の扶養控除額及び特定親族特別控除額の表(9ページ)が変更もしくは新たに掲載となっている。
この「暮らしの税情報」は、税金の概要を知る上で大変有益であり、特に暮らしに関連した部分は、図や表を用い事例等も交えてわかりやすく説明されている。
税金について調べるときは、まずこのパンフレットで制度の概要を調べ、個別の取扱いなど詳細を知りたい場合は、国税庁ホームページのタックスアンサーまたは個別情報について検索することをお勧めする。
(参考)令和7年度版 暮らしの税情報
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/pdf/000.pdf