我が家のお弁当事情

こんにちは、大郷です。

先日、関内会計の採用応募者向けに動画を撮影し、公開しました!新卒の関内会計で働くことに興味を持っている方はもちろん、中途でご興味ある方も、ぜひご視聴いただければと思います。代表の岩崎智彦税理士による関内会計の紹介動画となります。

 

https://youtu.be/wD-Z-i3eZzA?si=jm_TEZaJCpcdukG9

 

↑編集しました!編集方法を勉強中です。

 

さて、タイトルの我が家のお弁当事情の件ですが・・・

お弁当作成の苦労話になります(笑)ほんと、お弁当を作っている親たち、毎日お疲れさまです。

 

私は2名の高校生の弁当を毎朝作っています。毎日のことなので大変だし、レパートリー不足で私は困っています。。。周りの知り合いママに何かいいレシピないかとか、子どもが他の子の弁当を見て良い案をもらったりして、なんとか乗り切っています。

 

ちなみに、うちの子どもは、部活で朝練、夕練とあるため、

①朝練の後の補食

②お腹が空くというので10時の補食(笑)

③昼食

④夕練の後の捕食(部活が用意する場合もありますが)

を毎日持っていきます…。さらに夏場はゼリーなどもおやつとして持っていっています。多分荷物の半分は食べ物で占めているのではないかと思う量です(水筒とプロテインもあるので)

 

①②④の補食はだいたいオニギリが多いですが、鮭、梅干し、おかか、こんぶ、ツナマヨ、悪魔のおにぎり、ふりかけ、あたりを駆使して作っていますが、なかなかレパートリーも乏しく、だからと言って、早朝から凝ったおにぎりを作れる訳もなく。。。誰か楽でおいしいオニギリレシピあれば教えてください。

 

昼食用の弁当は、夏場は子どもがガッツリ食べられないというので、だいたい麺類になっています。そうめん、うどん、つけ麺、冷やし中華。私の学生時代からしたら、「え、それ弁当で持ってくの?」という内容ですが、我が家では普通になっています(笑)皆さんはどうですか?!暑い夏場は、あまり食べられないと子供が言いますが、麺の上に、野菜や肉、卵などのたんぱく質をのせていますが、野菜やたんぱく質の摂取不足になりそうでそこも心配です。最近は暑さが和らいできたので、普通のご飯+おかず、の弁当に戻りつつあります。ちなみに冬になってくると、スープジャーが活躍して、温かいスープやお味噌汁を持たせています。

 

給食があった小学校が夢のようです。給食制度はほんとありがたいです。

毎日お弁当を作っている皆さん本当にお疲れ様です。ちなみに私は、子供の弁当作りで疲弊し、自分の弁当はレトルトカレーやカップ麺という日も増えてきています(笑)ちゃんと自分のも用意しなきゃですね。

以上、大郷でした。

 

―――――――――――――――――――――――――――

税理士法人関内会計は、

挑戦する経営者を応援します!

会社設立・税務・会計等で気になることがありましたら、

お気軽にご相談ください。

https://www.kannaikaikei.jp/

 

〒231-0013 横浜市中区住吉町1-14 第一総業ビル3階

TEL:045(680)4301

 ―――――――――――――――――――――――――――